足の親指の曲がり「外反母趾」は自分で治せる―足の痛みと変形を解消する整形外科医考案のDSIS療法 (ビタミン文庫)
整形外科医考案のDSIS療法とは「足底板(そくていばん)」を使った療法です
※足底板(そくていばん)は靴の中敷のようなものです
DSIS療法を受けられる治療院(本にリストが掲載されています)に行って、
自分の足にあう足底板(そくていばん)を作ってもらいます
掲載院が近くにある場合はより実践しやすい療法かと思います
ただし、足底板(そくていばん)を作る費用のことを考えると、
足がどんどん大きくなっていく子供の外反母趾治療には不向きだと感じました
外反母趾の原因は「足にあわない靴を履いていること」が主な原因ですが、
それ以外にも立ち方・歩き方などさまざまな原因により起こります
外反母趾の治療だけではなく、今後の予防ということまで考えると、
お子さんには足底板(そくていばん)や装具をつかわない療法がベターかと思います
【おすすめの外反母趾療法】
⇒ 足底板(そくていばん)など装具を使わない療法
PR
足が痛くならないように、
幅広の靴にしよう
って思っていませんか?
でもこれは、半分正しくて半分間違いだそう
日本人の約70~80%(数字うろ覚えですが)は
自分の足は幅広だ
って、思っているそうなのですが、
実際にほとんどの人が幅広ではないらしい・・・
しかも、足のつま先が痛くなった人は、痛くならないようにつま先に余裕がある靴
(ちょっと大きめの靴や極端に先端が広がっている靴)を選ぶかと思いますが、
足先に余裕がありすぎると、足がしっかりサポートされないため、
ますます足が変形してしまいます
かく言う私も、昔スキー靴を買うために足を計測してもらうまでは、
1サイズ(時には2サイズ)大きい靴を履いていました
それでも幅広の足だと思っていたので、パンプスを選ぶ時には
一生懸命3Eのパンプス(これがなかなか見つからない・・・・)を
探していました
でも個人的に「自分の足にぴったりだ!」って思うことが多い、
アシックスの靴は実は2Eだったりするんですよね・・・
ですから、3Eという表記にこだわらずに靴を探すことをおすすめします
通販で靴を買うならJavari(ジャバリ)がおすすめです
サイズ違い、幅違いなどで注文して、自分の足にあう靴だけを残して
返品可能だから(しかも無料で!)通販なのにしっかり試着できます
30分くらい同じ靴を履いてみることだって可能(ただし室内)
次は何足試着しようかな~と考えるのも楽しいですよ★
⇒ Javari.jp レディースシューズ
⇒ Javari.jp メンズシューズ
私は足が幅広で、
パンプスを買うなら
3E以上じゃないとあわない
って思っていた
でもこれは、半分正しくて半分間違いだそう
日本人の約70~80%(数字うろ覚えですが)は
私の足は幅広だ
って、思っているそうなのですが、実際にはほとんどの人が幅広ではないらしい・・・
しかも、同じサイズ表記でもメーカーによって微妙に仕上がった靴の大きさが違ったりもする
個人的に「自分の足にぴったりだ!」って思うことが多い、
アシックスの靴は実は2Eだったりする・・・
だから、3Eという表記にこだわらずに、靴を探すことをおすすめします
通販で買うならJavari(ジャバリ)がおすすめです
サイズ違い、幅違いなどで注文して、
自分の足にあう靴だけを残して返品可能だから(しかも無料で!)
通販なのにしっかり試着できます
30分くらい同じ靴を履いてみることだって可能(ただし室内)
次は何足試着しようかな~
⇒ Javari.jp レディースシューズ
【外反母趾】 正しい知識と予防・改善法
外反母趾についての正しい知識や、治療について、足にあう靴の選び方などを
【中村式】外反母趾改善プログラムを運営されている中村静雄さんに
お話をきかせていただき、PDF形式のレポートにまとめました
ぜひお役立てください・・・続きはこちら>
Javari(ジャバリ)のススメ
Javari(ジャバリ)は、本の通販のAmazonが運営している「靴・バッグ」専門の
通販サイトです
送料無料で30日間返品無料なので、気になる靴を5足注文して、
何度も試し履きしてみました・・・続きはこちら>
選んではダメな靴
・窮屈すぎる靴
・かかとがやわらかすぎる靴(かかとつぶしは絶対NG!)
・つま先が広がりすぎている靴
・サイズが大きすぎる靴
・靴底が堅くて曲がらない靴
良い靴の選び方と共に、市販の靴を選ぶ際に参考にしてくださいね
・・・続きはこちら>
オーダー靴なのに足にあわない理由
足の形にあう靴に出会うのはなかなか大変ですよね?
足の悩みがある方で靴をオーダーで作ってもらう方もいらっしゃいます
(外反母趾用のオーダーシューズになると、なんと30万以上するものもあるそう・・・)
でも、自分の足を測って作ってもらったにもかかわらず
足にあわない、なぜかしっくりこない場合があるのです
その理由は・・・続きはこちら>
足にあう靴の選び方
・かかとが堅くしっかり固定されている
・トップラインが自分の足幅にあっている(幅はぴったりor少しきつめでもOK)
・土踏まずのアーチが足にあっている
・つま先に1cmくらいの遊びがある(指が動かせる状態)・・・続きはこちら>